奈良学:もうすでにこの時期の海外旅行費用が値上がりしているそうです。国内の人気観光地も混むでしょう。遠出の旅行は避けて近場で過ごすことになりそうです。 外出するには良い時期ですから、散歩がてら都内巡りでもしましょうか。新元号がスタートするタイミングで江戸末期、明治から平成までの近現代に関する歴史を振りかえる機会にするのもいいかも。美術館、博物館も良いですし、今流行りのお城、城跡巡りも良いですかね。でも、古い友人たちと昼間から宴会というのも増えそうです。
三條正樹:ずっと前からやりたかった「みちのく潮風トレイル」をやりたいのですが事情がいろいろあって難しそうです。
奥多摩から秩父に抜ける縦走、奥多摩から奥高尾に抜ける縦走のどちらか、もしくは両方やりたいと思っています。
清田茂:まだ決めているわけではありませんが、希望は10日間全てを音楽制作に費やすことです。制作が頓挫している5曲の音源を完成させCDか配信でリリースしたいです。もちろんリリースといっても自主制作です。
奈良学:「決断」の重さを感じました。
三條正樹:給与や役職に見合う仕事をするのは結構大変だなと思いました。
清田茂:勉強することが山のようにあると冷や汗をかきながら、ミソギして仕事に集中するぞと決意しました。
奈良学:「赤・青・黄」三不動のうち、ひとつでも行ってみたいです。
三條正樹:英語を最低5年間毎日勉強する(その1年目)。独自の研修ツールを開発する。
清田茂:フルマラソンで4時間を切ります。
三條さん:自分の考え方、行動にブレがない人です。当社のIT部門を支えてくれています。
清田さん:当社サービスを故清水前社長の精神を継承してユーザーさんに伝えてくれています。
(奈良回答)
奈良さん:俯瞰的に物事をみる人。新しい物への適応には頭が下がります。
清田さん:OPQ(当社パーソナリティテスト)のスペシャリスト。当社の生きた歴史です。
(三條回答)
奈良さん:ビジネス皿回しの達人。どんな形の組織も人材もすぐに重心を見つけ簡単に回してしまいます。抜群のバランス感覚を持っています。
三條さん:ミスター知的飢餓感。かなり幅広い分野で専門的な知識を持っている人です。ビジネスマンが話題にする分野のみならず様々な分野をカバーしています。
(清田回答)
<奈良 学>
私は、主に経営全般や社会的な話題に関する質問を担当しています。
自然体で答えるようにしていますが、一刀両断のようなスパッとした論調でもなく、横町のご隠居ほどの洒脱な回答でもなく、多少つまらないかもしれませんね。
物事に関しては、俯瞰的にそして多面的にみるように心がけていますが、アウトプットの表現力をもっと養いたいものです。
<三條正樹>
良い回答者等を意識せず、ありのままの価値観と思考に基づいて自分の言葉で書いています。「だと思います」とは書いていますが、基本的な文脈が断言に近いのが特徴でしょうか。
回答が長すぎる傾向にあり、一度書いたものを短くしているので日本語や前後の文脈がおかしいことが時折あります。
<清田 茂>
明るく元気を装いつつも、ついつい批判的にものを見がちなネクラキャラ。
9割の悲観と1割の楽観でご質問に回答しています。
回答が脱線し、ご質問の答えになっていないこともしばしばございます。
<奈良 学>
私は、平均6時間半です。
本当は、8時間ぐらい眠りたいところですが、土日に2歳半の次女と1時間ほど昼寝して少し補っております。
<三條正樹>
自分は3時間半~4時間です。(日曜日の夕方、競馬中継後に3時間程度昼寝)
医師から典型的なショートスリーパーと言われています。
<清田 茂>
私は、4時間半です。
睡眠時間の単位は、1時間半にしていますので、3時間、4時間半、6時間のケースがありますが、ほとんど4時間半が多いです。