360度評価を導入したいと考えているのですが、適切な評価を行おうとすればするほど社員の負担が大きくなってしまいます。負担を軽減する方法や、負担が大きくても不満につながらない伝え方のコツなどありますでしょうか。
全社員に対して360度評価を実施する場合は、評価者を身近で一緒に仕事をする数名に絞るとよいでしょう。また、評価者は被評価者が指名できる制度は必須です。
360度評価における適切な評価とは何かは重要な質問です。360度評価の評価者には人材評価の訓練を受けていない非管理職の方が多く含まれます。評価訓練を受けていないのですから、主観的な評価となってしまうのは仕方がありません。それでも被評価者が評価結果を受け入れる。これが360度評価に求められていることです。つまり、適切に評価することよりも評価結果を被評価者が受け入れてもらうことに注力すべきなのです。
だれがどのように結果をフィードバックするかが最も重要です。社員は負担があってもそれ以上のリターンがあれば不満を言いません。フィードバッカーを選び、訓練し、社員満足度の高い個別のフィードバックを実施するのがコツです。ません。フィードバッカーを選び、訓練し、社員満足度の高い個別のフィードバックを実施するのがコツです。

このコラムの担当者
清田 茂
日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員