コラム

続・人事部長からの質問

2025/09/17Q.4210

職務と人のマッチングは生産性の観点から重要ですが、社員のエンゲージメントにも良い影響を与えるのでしょうか。

なぜ職務と人がマッチしているとよいのかを考えることで、答えに近づけます。
人は自然に振舞っている状態を心地よく感じます。無理せず自分らしく自然に話して行動することは、誰にとっても好ましい状態です。
もし、この自然な状態のまま仕事をして、よい成果を生み出すことができたとしたらどのように感じるでしょうか。とても簡単な仕事だと感じることでしょう。簡単な仕事を面白いと感じるか、つまらないと感じるかは人によりますが、「他の人が努力して苦労しても生み出せないような成果を、自分はいとも簡単に生み出せる」という客観的な事実を前にすれば、「自分はこの仕事に向いている」という認識は持てるはずです。
また、次のような状況を想像してみてください。
未経験の仕事に就き、その仕事をうまくできるよう一生懸命に学び、努力をしました。努力の甲斐あってスキルが向上し、気付けば同期でトップの成績となりました。さらに努力を続けると先輩方を追い抜き、部内トップの成績となりました。さらなる努力を重ねると、歴代最年少マネジャーとして昇進しました。
この方は、自然に振舞ってよい成果を生み出したのではなく、努力によって成果を生み出しました。努力してスキルが向上するのは、職務と人がマッチしているからです。
このような環境が、エンゲージメントにどのような影響を及ぼすと思いますか。

清田 茂

このコラムの担当者

清田 茂

日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員

本コーナーでは皆様からの質問を募集しております。「質問する」ボタンからお問い合わせフォームに必要事項をご記入いただき、お問い合わせ内容に本コーナーでの回答を希望する質問をご記入ください。

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ