コラム

続・人事部長からの質問

2023/05/22Q.3632

次世代リーダー選抜において、現職務で高評価・リーダーポテンシャル中の方と、現職務で中評価・リーダーポテンシャル高の方、どちらかにしか選抜教育を実施できないとなった場合、どちらを対象とするのが望ましいものでしょうか?理由も併せて教えてください。

個人的な考えになりますが、どちらでもよいという気がします。
選抜教育を実施するとしても短期であなたが次のリーダーに決定という結論を出すものではないはずです。現職務で高評価であれば、選抜教育中にリーダーポテンシャルが上向くことも期待できますし、現職務で中評価であっても、ポテンシャルが高く、リーダーとしての職務では高い評価を獲得できる可能性もあります。
中評価、高評価の差が大きな差でなくまたポテンシャル差も圧倒的な差でないのであれば、どちらでもよいと考えます。

むしろ、両者に選抜教育を実施して、その後の伸びしろを比較検討するという検証を行った方が、今後の選抜に際してポテンシャル評価の重要度を再確認する機会になるのではないでしょうか。
あくまでポテンシャルであって、本人のリーダー職務に対する意識、覚悟、また環境の変化により結果がかわってくるものです。

奈良 学

このコラムの担当者

奈良 学

日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ