コラム

続・人事部長からの質問

2010/05/06Q.463

内定者に対する意欲形成について、新しい方法をご存知でしたら教えてください。

「内定者に対する意欲形成について、適性検査のフィードバックや社員との懇親会、内定者同士のつながり形成等は実施企業が増えてきていると思いますが、これら以外で新しい方法をご存知でしたら教えてください。」とのご質問です。

就職超氷河期で採用する企業側には有利と言われていますが、企業からみれば苦労して内定出しした学生が「内定ブルー」になり入社までに意欲が低下してしまう、あるいは他社に鞍替えしてしまうということは避けたいですね。「内定者の意欲形成」は、学生側の気持ちを考えれば入社までの不安感を軽減できれば意欲も形成されていくといえます。

最近の学生は会社という組織に漠然とした不安感があるようですから、上述のような社員との接点を設けることが一番だと考えます。なお、内定者個々に不安要素が異なりますので、できるだけ個別にヒアリングしてあげることも大切です。会社に入り社会人としてやっていけるか、会社に貢献できるか不安という学生には、次の年度の採用準備の手伝いをさせてはいかがでしょう。自分の後輩の採用に携わることですでに内定時期に立派に会社に貢献できているよ、と説明できます。

奈良 学

このコラムの担当者

奈良 学

日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ