コラム

続・人事部長からの質問

2010/07/21Q.516

実際に面接を行ってみて、喋っている内容とその人の印象、どちらに評価の比重を置いていますか?

まずは印象評価からです。「私は人見知りせず誰とでもすぐに打ち解けるタイプです。」と話している目の前の学生が、こちらに目を合わせることも出来ず、うつむきがちに、消えそうな小さな声で話し、緊張と動揺で今にも泣き出しそうだったとしたら、喋っている内容には何の意味もありません。非言語情報は言語情報よりも大事です。

常に笑顔を崩さず、面接官から目をそらさず、背筋を伸ばし、どんな質問にもハキハキと話をする人、こちらも不自然です。面接ですから緊張もしますし、想定外の質問につまったり考えたりもします。自然体でよく考え自分の言葉で話をしていることが感じ取れたら、話している内容の評価に入ります。

コンピテンシー面接は記録が大事なことは言うまでもないですが、応募者に目もくれず離している内容をメモしてもだまされるだけです。相手をよく見て感じたこととその根拠をメモしていけば、よい面接記録ができます。

清田 茂

このコラムの担当者

清田 茂

日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ