人事の多くは4年前後で、ローテーションにより担当者が入れ替わるようですが、「社員の能力を把握しておく」ためには、あまり担当者の入れ替わりが少ないほうが効率的だと思えるのですが、どちらが望ましいのでしょうか?
ある仕事が出来るようになったら次の仕事に移ることで能力は開花しやすくなります。4年もやっていれば異動は順当であり問題ありません。
質問では「社員の能力を把握しておく」のに人事が変わらない方がメリットあるとのことですが、そんな事は全くありません。
まず、人事が変わると把握している能力が変わるのであれば、その能力の判定法と管理方法に問題があります。定量化できる方法を検討して導入することで解消されます。そのほうが結果的に効率も向上するでしょう。

このコラムの担当者
三條 正樹
日本エス・エイチ・エル株式会社 取締役