現在、弊社ではマネジメント能力の有無に関係なく、業績の良い社員を管理職に上げています。しかし、最近マネジメント能力の無い社員が管理職になっているという事実が発覚しました。逆にマネジメント能力があるであろう社員が管理職になっていないケースもあります。マネジメント能力のある若い世代が埋もれないようにするには、どうすれば良いですか?
ご質問の趣旨は「御社では、業績の良い社員つまり優秀なプレーヤーは優秀なマネージャーであると考えていたが、そうでなないことがわかってきた」ということでしょうか。
その通りです。優秀なプレーヤーが必ずしも優秀なマネージャーとなるわけではありません。業績優秀者や一定期間の職務経験者をマネージャー候補とする場合に業績評価や経験を判断材料のひとつとすることは必要ですが、あくまでマネジメント適性があるかどうかを登用のポイントにして下さい。個人での業績はそれほどでなくても実はチームのメンバーをしっかりとサポートしてチーム成績に貢献するタイプもいます。 業績優秀でも管理職適性のないマネージャーの下になった部下がかわいそうです。自分のやり方ばかりを押しつける上司になりがちです。
若い世代は、管理職登用の前に優秀なマネージャーに付けてマネジメントの勉強をしっかりと経験させることです。成績の良い若手を思い切って抜擢というパターンではなく、成績優秀者にプレ管理職としての立場を経験させて管理職適性を測って下さい。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長