コラム

続・人事部長からの質問

2011/11/08Q.832

社内で360度評価が導入されました(貴社の商品ではありません)。他者を評価するのは相対化していけばそれなりに出来るのですが、自己評価は何を同基準にすれば良いのか全く解りません。甘くつければ「自分に甘いダメマネジャー」厳しくつければ評価そのものが下がるような気がして結果的に中央に集まっています。これで良いのでしょうか?

だめです。全てが中央に集まっていると、自己理解ができていないダメなマネジャーということになり評価が下がります。もう既にそうしてしまっているのであれば、次回からは絶対にやらないでください。

360度評価でもっとも望ましい回答は、他者と自分の評価に乖離が少なく、求められる要件が両方とも高得点であることです。これがうまく出来ると、自分を客観的にとらえることができ、自他共に認める出来る人ということになります。この2つの条件をクリアできるようにがんばりましょう。

他者と自分の評価を近づけるには、周囲は自分をどのように見ているかよく考えて回答します。自分が自分をどう見ているかというよりも、周囲が自分をどう見ているかがポイントです。

求められる要件を高得点にするには、求められる要件が何かを知らなければいけません。自分が会社から求められている能力要件を確認してください。次に、360度評価の評価者となる人達の前で常日頃から、これらの要件行動を見せ付けます。課のミーティングや社内プレゼンテーションは絶好の機会です。オーバーアクションでアピールしてください。

これらの行動を継続していると、いつのまにか本当に能力が身につきます。これが360度評価の効用ではないでしょうか。

清田 茂

このコラムの担当者

清田 茂

日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ