コラム

続・人事部長からの質問

2012/03/13Q.914

今年は人事部のメンバーが増えてマンパワーに余裕が出た為、今まで行ったことのない大学へも行ってみようと考えています。その際、どのようなやり方で訪問する大学を選ぶことが適切でしょうか。

「当社は毎年、大型の採用イベントなどには出ず、学内セミナーを中心に応募者を集めています。少人数でじっくりと対話できる為、その後の選考への参加率が高いことが理由です。」とお書きです。事業がB to Bで学生にも馴染みがない会社さんの場合は、学内セミナーの方が密度の濃い説明会を実施できる場合があります。技術力や人材育成など自社の他社に負けないポイントをじっくりと説明できるからです。新たな大学に訪問先を広げるのであれば、まず最近の応募者と内定者の出身大学をチェックしてみて下さい。特に内定を複数者出したにもかかわらず辞退者がでている大学があるなら、辞退の理由を探り、その点を大学できちんと説明させてもらう場を設定することでその後の内定辞退予防にもつながります。また口コミネットワークを有効に活用するのも方法の一つです。入社実績のある大学さんに御社の業務に関連がありそうな学部学科のある他校を紹介してもらう。あるいは同業の会社の人事に、最近気になる学生が多くなった大学を聞いてみる。こうしたことも参考になると思います。

奈良 学

このコラムの担当者

奈良 学

日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ