グループディスカッションでは目立たなかったが、面接ではしっかりと受け答えをして非常に印象のいい学生がいます。この場合、どちらの結果が本当の学生の姿でしょうか?
どちらの結果も本当の学生の姿です。アセスメント手法によって与える刺激が異なるため学生の反応が変わったのです。
グループディスカッションで測定できる能力は対人影響力とチームワークです。初対面の人と共同して1つの意思決定を行うという作業が求められます。集団の中でどのように影響力を行使したかを観察し評価します。
個人面接で「しっかりした受け答えできたかどうか」は理解力、論理性、表現力を評価しています。面接官の言っていることを正しく理解し、わかりやすく整理して自分の考えを伝えることができれば高評価となります。
この場合は、1対1の場面ではしっかり受け答えできるが、集団の場面では消極的になると判断します。

このコラムの担当者
清田 茂
日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員