コラム

続・人事部長からの質問

2012/07/24Q.1005

内定者が他業種、他業界へ逃げてしまうケースが多発しています。その場合の学生に対する引止め策としてどのようなものが考えられますか。

この場合は、ご質問者の会社が属する業界が学生に今ひとつ人気がないということか、あるいは逆に学生には親しみのある業界で応募はしやすいものの説明会や選考を受けていく中で業界イメージと実際の入社後の仕事の内容とがギャップがあるなどが考えられますが、どちらであっても内定受諾段階で引止め策を講じようとしても遅いです。

前者の場合は、学生本人が内定を受諾しようとしても家族が反対して内定辞退というケースもあります。同業でまとまって大学内での業界説明会などを開催するなど業界全体でのイメージアップも個別企業の努力以外に必要ではないでしょうか。

後者の場合は、学生への提供情報の内容で仕事の面白さをどれだけ伝えられているかチェックしてみて下さい。できるだけ学生に近い若手社員の生の声を聞かせる機会を増やして下さい。業界全体でインターシップを促進するのも効果的ではないでしょうか。

ただ、就業経験の少ない学生が狭い知識の中で形成したイメージギャップによるものです。
払拭するには時間もかかりますのでマイナスばかり気にして振り回されないようにしましょう。

奈良 学

このコラムの担当者

奈良 学

日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ