コラム

続・人事部長からの質問

2012/12/21Q.1110

説明会に来る学生に、キャリアプランや3年後の自分をしっかりと考えて就職活動を行ってほしいと伝えています。しかし、どうにもしっくりきません。仕事の内容や自分にどんなことができるのかも不明瞭であるのに、キャリアプランなど考えられるわけがないからです。回答者はどうお考えですか?

伝える側ができないと思ってしまっては、伝わるモノも伝わりません。
そもそもキャリアプランは今できないことでもできるようになることを前提にしなければ作りようがありません。どんなことができるかなんて関係無いのです。 極論ですが、相手に対して初めからできないと考える事自体「侮辱」に近いと思います。

ちなみに自分が社会に出るときにある程度のキャリアプランは持っていました。
自分の周りでもやりたいことが明確で、何歳までにいくら貯めるなど具体的に持っていてそれをどうやったら実現できるかを時々話し合ったものです。
確かにすべてイメージや希望通りになるわけじゃありませんが、形を変えながら再編成して今でもこの先のキャリアのイメージは持っています。
イメージを持つことで、自ら目標を立てることができて、「やらされること」が「自らやっていること」に変化するのです。若いうちからキャリアイメージを持てばその差を実感できます。

三條 正樹

このコラムの担当者

三條 正樹

日本エス・エイチ・エル株式会社 取締役

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ