人事部として経営層と現場のコミュニケーションの活性化ができるアイデアはないでしょうか?
経営層と現場のコミュニケーションの大切さは、事業再生を目指す会社に乗り込んだ新トップが現場との面談をまず行うことからもわかります。全従業員と面談をし、現状の課題をあぶり出し、導き出された解決策を共有し、再生に向け一丸となって突き進むことができるかで再生の成否が決まります。
そこまでの状況でなくても経営層と現場のコミュニケーションが活性化できれば事業展開へも好影響が出ることでしょう。経営的に考えれば経営企画室が担当すべき事であり、社員からみれば総務部や組合に考えてもらいたいことかもしれません。
人事部として考えるならば、「優秀な人材が現場に眠っていないか」という視点で捉えてはいかがでしょうか。人事部としては優秀な人材だと評価しているが、どうも現場では上司の評価が思わしくない。こうした眠った人材に人事部から改善のアイデアや新事業についてのアイデアを出させて経営層にぶつける機会を作ってあげるのです。
もちろん、基本は対話です。お互いの立場を理解し合ったうえでのコミュニケーションでなければ成果はでません。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長