コラム

続・人事部長からの質問

2013/07/02Q.1235

弊社は学生からの認知度が低く、母集団の形成に最も苦労しています。近年特定の大学へ出向き説明会を行う大学回りが流行っていると聞くのですが、実情としてはどうなのでしょうか。また、どの企業も各大学での説明会に参加できるのでしょうか。

最近の大学内での企業説明会の事情は良く知りませんが、一時期の複数のナビ活用と集合イベントへの参加で大量の母集団形成を目指した動きから個別のターゲット大学での説明会参加にシフトしている企業が増えていることは確かなようです。日程の短期化により学生の企業理解が浅いものになるという危機感と多様性のある人材を求める企業側の姿勢が直接会う形でないと学生側にきちんと伝わらないということがあるのでしょう。

通常は、大学側も開催日程、会場に制約があるので採用実績のある企業さんへ参加案内が優先されると思いますが、御社側からも積極的に大学側に参加依頼を申し込んでみてください。単独で難しいようであれば、同業界や地域企業、特徴のあるユニークな企業さんに声をかけ、大学内で合同説明会の時間を取ってもらえるように皆で交渉してはいかがでしょうか。
なお、大学等の情報については、各就職ナビの情報メディアさんが詳しいと思います。

奈良 学

このコラムの担当者

奈良 学

日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ