中途採用の際、どうしても前職等のキャリアを意識して採用してしまうのですが、どうも社内の人間とウマが合いません。適性もあわせて評価すべきでしょうか。
中途採用の場合は欠員補充のケースが多く、履歴書、経歴書といった書類の内容がまずまずだと「前職のキャリアならばこの仕事もやってもらえそう」という採用前提で応募者に接しがちです。またこちら側は前職の業務内容について詳細を知らないため、面接場面でもどうしても応募者の発言内容に対する確認作業になりがちです。書類確認、面接選考だけですと、入社しても成果を出せないというミスマッチを起こすリスクがあります。前職と同じ業務内容のはずなのに、既存社員との関係や会社固有のやり方など環境の変化に馴染めない人も多いものです。
是非、適性検査を導入し、応募者の業務内容への適性と組織文化(会社の雰囲気)に合った人物かどうかの客観的な判断材料として下さい。
面接では配属後を考え配属予定部署の管理者、責任者が面接することも大切ですが、こうした客観的な指標がないと、今度は「自分とウマが合いそうだから」という主観的理由で選ぶことになりかねません。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長