コラム

続・人事部長からの質問

2013/10/17Q.1311

日本企業のカタチはどのように変化していくと思われますか?
※個人的には雇用契約がもう少し柔軟になって、個人事業主と今の企業(多くの人が一つの企業に長く勤める)の中間のようなプロジェクト型の組織体が増えるのかなと想像しています。

需要と供給の問題でしょう。
現在でも、この人にしか任せられないという特殊な技能、経験値、圧倒的な能力を有している人はどこの企業でも引く手あまたで、目的完成(プロジェクト遂行)までの有期雇用でプロとして雇われ仕事をしている人がいます。
しかし、一般的に就労経験のない新規学卒者は、入った企業で長く安定的に働きたいと考えており、企業側も初期の教育に投資した分を回収するためにも長く勤めてもらいたいと考えているはずです。雇用関係の柔軟性は、ある意味不安定さにもつながります。
その人の実力、市場価値を本人もまた回りも客観的に把握、評価できるようなシステムができなければ、おっしゃるような中間型雇用形態はなかなか進まないと思います。

奈良 学

このコラムの担当者

奈良 学

日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ