コラム

続・人事部長からの質問

2014/02/04Q.1381

内々定承諾書を出しているのにも関わらず、「まだ○○社と△△社を受けています」といった話をする学生がいました。内々定承諾書には法的拘束はないことは重々承知していますが、あまりにあっけらかんと素直すぎる印象です。どのようにご覧になりますか。

素直なのか、無神経なのか、よくわかりません。「自分は、複数社から内々定をゲットした優秀な人材である」と御社にアピールしたいのかもしれません。あるいは、御社に承諾書を提出したものの、本音ではまだまだ行きたい会社があるのかもしれません。
10月1日の内定式までは、こうした宙ぶらりんの学生がいても不思議はないでしょう。当社でも、ときどきみかけます。会社説明会の時には「新卒での就職活動は人生で一度なので、人生経験の上でもいろいろな会社に行ってみなさい。」とアドバイスしますが、当社への内々定確認の際には、「疑問点や不安な点はきちんと解消し、自分の責任で1社に決めなさい。ミスマッチは、学生にとっても企業にとっても不幸なことになるから。」と伝えています。最後は、本人の責任で決断させることです。

奈良 学

このコラムの担当者

奈良 学

日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ