コラム

続・人事部長からの質問

2014/04/23Q.1435

若手(入社年次3年~5年)の育成を一律でおこなうか選抜でおこなうか迷っています。最近は選抜も流行らないようですが一律も効率が良いとは思えません。何かアドバイスをください。

入社後3年も経過すれば、それなりに成果、評価にも差が出始める頃でしょう。
しかし、やっと一人前になって一人で仕事を回せるようなレベルですから、その後の2~3年で順位(評価)も簡単にひっくりかえります。極端な選抜は、まだ可能性のある若手のやる気を排除しかねませんのでお勧めできません。また、一律に育成しようとしてもその基準が最低ラインや超スーパーな先輩社員レベルでは育成目標にもなりません。
まずは、会社として5年目社員に求める標準レベルを設定し社員に理解させ、3年目でアセスメントを実施し、この時点での入社後からの向上度合いなど成長度と伸びしろを測り、各人に5年後までの2年間での目標設定を個別にさせ、その達成までの進捗度合いを3ヶ月か6ヶ月単位でフォローしていくということではいかがでしょうか。
5年後のゴールイメージは同じでも、各必要項目(能力)習得時期は差がでますので、進捗状況のチェックにより個々人向けの育成が可能になります。

奈良 学

このコラムの担当者

奈良 学

日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ