コラム

続・人事部長からの質問

2014/07/17Q.1493

営業として入社した新入社員に、訪問件数等の個人差が出てきました。適性検査の結果を使ってうまくいっていない社員をフォローするとしたら、どんな点に注意したら良いでしょうか?

訪問件数が少ないのは、訪問のアポイントメントが少ないからです。
アポイントメントが少ない理由は、とれないからか、とれるけどとらないからかのいずれかです。とれるけどとらない理由は、意欲がないか、必要性を認識していないか、です。とれない理由は、不適切なやり方をしているか、スキルがないか、適性がないか、です。
このように訪問件数が少ない人をフォローするにも要因は様々です。このなかで適性検査結果を使うことが効果的なのは、アポイントメントをとれない(能力が弱い)場合です。アポとり能力の開発が必要であることをしっかりと認識してもらった上で、苦手の要因が自分のパーソナリティのどの部分にあるかを対話を通じて明確化しましょう。この対話の際にパーソナリティ検査を使います。押し付けてはいけません。自らアポとり能力開発の阻害要因となっているパーソナリティ因子に気付くことが出来るよう対話してください。本人の納得感が何より大切です。その上で、アポをとる際に気持ちの持ち方やとりやすくなるためのヒントを伝えてください。習慣化するよう日々の行動計画を作り、毎日進捗の確認をしてください。

清田 茂

このコラムの担当者

清田 茂

日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ