採用選考の時期が変化することによって企業側が学生に配慮すべき点は何だとお考えでしょうか?スケジュール面、金銭面など様々あると思いますが、回答者の方が一番学生に配慮すべき点をお教えください。
採用選考日程の変更の度に右往左往しなければならない学生は、かわいそうです。システムの変更は社会に出ればよくあることですが、学生側に「条件は皆同じ、限られた期間内で内定を獲得できるのが優秀な人材」と突き放すのは少々酷でしょう。
今年度は広報開始から選考開始まで期間があるとはいえ、始まってしまえばあっという間です。企業側が学生側の企業研究、職務研究がスムーズにすすむようできるだけ手助けする姿勢が大切だと思います。採用の情報は無理でも、早期から具体的な仕事内容、活躍する人材像をWebやキャリアセミナーで提供する。先輩の仕事ぶりで入社後の働くイメージを伝える。インターンシップの就業体験を通じて業界、企業理解を深めてもらう、などです。
さらに初期の面接段階で少々理解が浅いようでも、適性があり入社意欲の高い人材は次のステップにあげるようにしてみて下さい。今年度は、選考が進む間に成長をみせる学生も多いはずです。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長