社員教育や管理職の登用に際して適性テストを使うことは一般的でしょうか?
貴社の適性テストをうまく活用している事例があれば、教えてください。
「一般的」というかどうかはわかりませんが、多くの企業で適性テストは使われています。
「現場のエースプレイヤーが必ずしも優秀なチームリーダーになれるわけではない」と昔から言われていますが、現在はますますその傾向が強くなっています。組織、チームとしての成果を出せるリーダーでなければ管理職は務まりません。また自分の背中を見せながら、俺についてこい型のリーダーでは部下はたまりません。実力主義といって現場での業績評価のみで、あるいは年功順で上長のおぼえの良い人を推薦と面接で、といった登用は避けるべきです。
管理職としてのミッションを遂行するために必要な能力を見極めるためにも適性テストをご活用下さい。
なお、登用場面だけでなく、既存の管理職層を対象にして適性テストを行い幹部社員の棚卸を実施する企業さんもあります。事業の周辺環境の激変、事業スピードの進化に対応できる幹部層を形成していかなければ、競争に勝ち抜けません。現幹部の配置転換も必要です。
具体的な事例は、担当コンサルタントに是非お尋ね下さい。業界、規模、適性テストの活用目的など御社のニーズに合わせた様々なケースをご紹介致します。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長