「ハイポテンシャル人材」の発掘は、なぜ日系企業はあまり取り組んでおらず、外資系企業及びグローバル展開している日系企業は力を入れているのでしょうか。その差はどこにあるのでしょうか。
従来の新卒一括採用に始まる企業内育成、年功序列・終身雇用といった日系企業独自の制度の影響がまだ色濃く残っているからです。「ハイポテンシャル人材」は、タレントマネジメントやサクセッションプランニングと同様に、「人材に関しての客観的かつ透明性のある評価、選抜」が基本です。
経営トップが長年その会社で実績を積んだ(と評価される)生え抜きであり、経営陣にも上下関係、仲間意識が強く反映している古い体質では、なかなかハイポテンシャル人材は根付きません。残念ながら、ハイポテンシャル人材とハイパフォーマーとは異なることも理解していない場合が多いようです。ハイポテンシャル人材は「未来に向けての人材」であり、ハイパフォーマーは現時点での好業績者です。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長