コラム

続・人事部長からの質問

2015/10/09Q.1793

社員に対して能力開発を目的としたOPQのフィードバックを行います。第三者から見た日頃の言動と自己理解が著しく乖離している人には、どのようにフィードバックするのが効果的でしょうか?

2つの可能性を考慮してください。1つ目は偽って回答した。2つ目はご本人とフィードバック担当者の見解が異なっている。
やり方は通常通り。1つ1つの因子について丁寧に解説し、結果を伝えた上で、職務行動との関連について尋ねてください。偽りの結果であれば不自然なところが見えてきます。その上でOPQ回答時の心境を聞き、正直に答えなかったことがはっきりした場合はもう一度受検してもらうといいでしょう。再受検が出来ないなら、作為の影響を受けた因子を対象に改めて自己理解を尋ね修正してください。
次の見解が異なる場合は、不自然なやり取りにはなりません。フィードバック担当者の気付かなかった良い点が見つかるか、見解の違いを作っている要因がわかります。
いずれにしても相互理解の領域を広げることが出来ればフィードバックは成功です。

清田 茂

このコラムの担当者

清田 茂

日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ