コラム

続・人事部長からの質問

2016/01/28Q.1862

面接で主観と客観両方を上手に使って評価する方法ってありますか?

エントリーシートと履歴書をよく読み、入室から着席までの言動をよく見て、自己PRをじっくり聞き、聞いてみたいと思ったことを一つ質問して、その回答を相手の目を見ながらよく聞きます。入室から約5分たったこの時点で、○か×かの判断が出来るようになっています。これが主観評価です。
この時点での判断を保留し、採用基準にそった情報収集のための質問を投げかけ、誰にでも納得できる合否判断の根拠となる情報を収集し、その情報に基づく判断を行うことが客観面接です。
主観面接で○の人は面接官に好かれた人です。客観面接で○の人は能力のある人です。

清田 茂

このコラムの担当者

清田 茂

日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ