当社の管理職試験では管理職としての能力と適性の両方を見ながら選んでいますが、社内には能力は低いけど、適性が著しく高くて管理職業務についている人もいます。管理職へ登用する際、能力と適性をどちらかしか選べないとしたら、どちらを優先的に重視するべきでしょうか。
「社内には能力は低いけど、適性が著しく高くて管理職業務についている人もいます。」とお書きですが、その「能力」を管理職になるまでの業績結果として考えておられるのではないでしょうか。例えば、営業部員時代はそれほど営業成績が良くなくても、社内事情で管理職に登用された方が管理職としては優秀なマネジメントをこなすということはよくあることです。優秀なプレーヤでないと優秀なマネージャーにはなれないというわけではありません。
管理職登用では、あくまで適性があってはじめて管理職としての能力が備わっていると判断されます。どちらか一方を選択することはできませんが、管理職登用の候補者として挙がっていて、十分に適性があるなら能力の伸びに期待しつつ登用ということも考えられると思います。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長