コラム

続・人事部長からの質問

2017/02/16Q.2117

360度評価を実施したら、自分と周りの評価が大きく異なる社員がいました。本人に確認すると「周りがちゃんと見てないだけ、自分はできている」と言い張ります。正しく気付きを得てもらうためにはどうすればよいのでしょうか。

気付いていないのは、周囲の人とフィードバックをしているあなたかもしれませんよ。ご質問者様は、被験者の方へフィードバックする際に、周囲の評価が正しいことを前提に話をしました。この姿勢によって被験者の心が閉ざされたのです。

どうして周囲の人はあなたを見ていないのか、周囲の人に見てもらい理解される必要はないのか、理解されていないことによる問題点は何か、より周囲から理解されることによって得られるメリットは何か等、自分がやっているかどうかではなく、周囲から見られていないことの影響を問うべきであったのです。その上で被験者にとって現在の状況は最適な状況であるのならば問題がないという結論になります。

360度のフィードバック方法について当社ではトレーニングをご提供できます。ぜひ、担当コンサルタントへお問い合わせください。

清田 茂

このコラムの担当者

清田 茂

日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ