当社はグループ企業との人員交換が頻繁にあり、グループ統一の昇格基準を設けている。現在は面談のみで昇格を決めているが、所属する組織によって評価の甘辛や評価傾向に違いがあるのではと懸念している。一般的に、レベルをそろえるためにどのような取り組みをしているのか?
現場の面談に任せていては、主観的な判断のもとに結果を出すことを許すことになります。昇格基準を設けているといいながら、その基準について統一性がなく個々の判断に委ね差が生じているのでしょう。
やはり、外部のアセスメントを導入し客観的なデータも収集したうえて面談することが必要です。
もちろん、面接担当者に面接においての評価ポイントや評価基準についての研修を事前に実施して下さい。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長