昇格に際し、個々の課題を認識し、行動改善を促すために適性テストの結果を上長・本人に返却している。しかし、現場では上長の方針によってせっかくの適性結果が活用されていないケースがある。 自らの行動を振り返るためには良い材料だと思うのだが……現場に対しどのような説明や働きかけをするべきか?
本来は、当社のような専門会社のアセッサーからフィードバックするべきですが、人数や地域的な問題もあり無理ならば、上長にフィードバックのための研修を受けてもらって下さい。
適性テストの結果を使ってどのようなフィードバックをすればよいかを上長にしっかり理解していただけなければ、本人にも伝わりません。上長が自分の考え(方針)で行うのであれば何のために適性検査を行ったのかもわからなくなります。検査結果は今後の行動計画立案のもとになるものです。上長と本人が確認し合い行動計画を立案、その後の行動の振り返り、次の行動計画への改善検討と常に目標を立てチェックしていくことも必要になります。
是非、当社のコンサルタントにご相談下さい。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長