中堅以上の大学層を狙うように言われてる。でも社内にいる人材の大学層は様々。最近は出身高校まで確認するのが一般的と聞きますが貴社では出身校などどの程度確認していますか?
最終面接の際に履歴書の記載情報としてみる程度です。東京の大学在籍で地方の高校出身の場合は、東京で一人暮らしをしているでしょうから、そのあたりの話を面接の最初に緊張感を和らげてあげるためにアイスブレイクとして話題にします。
いまは大学受験の方式が昔と違いますので、役員クラスの人が古いイメージで中堅クラスの大学生をといっても、大学名と応募してくる学生と質的にもイメージが一致しない場合も多いです。有名大学でも付属の系列校【中・高】出身者やAO入試合格者なども増え、一般の大学受験を経験していない学生が多くなり、入学後の勉強意欲に低下傾向がみられるという話もありますし、金銭的な面から親が浪人をさせないので、現役合格圏内の大学しか受験しない高校生も多いようです。浪人してでも難関大に挑戦、という時代ではありませんね。
大学名や高校名は関係なく、適性検査、面接での企業理解の度合いや志望意欲で判断している企業が多いのではないでしょうか。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長