MQを面接で活用する方法を教えてください。
意欲に影響を与える18のモチベーションリソースを測定するMQ。面接で活用する場合は、その他の事前情報(履歴書、エントリーシート、知的能力検査結果、性格検査結果等)と一緒に面接前に読み込み、応募者の適性についての仮説を持ちます。
例えば、活力と没頭の2因子が高得点の場合、公私なくハードワークに没頭することで意欲的になる人と考えられます。会社がワークライフバランスを重視した施策を推進していた場合、この施策によってやる気を失ってしまうかもしれません。権限と自主性の2因子が高得点の場合、自立性が求められる職場ほど意欲的に仕事をしてくれそうです。
面接ではこれらの仮説を検証するための質問を投げかけ、回答を掘り下げていくことで応募者のモチベーションリソースが自社に合うかどうかを総合的に判断します。面接での質問の仕方はいわゆるコンピテンシー面接でOKです。

このコラムの担当者
清田 茂
日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員