OPQのデータ分析によって採用基準を定義したい。目的変数(優秀さの指標)として人事考課は適切ですか?
はい、貴社が人事考課の高い人材を採用しようと考えているのであれば適切です。考課者訓練を受けた管理者による客観的な評価がなされていれば、なお良し。
今まで評価されていた人とは異なる人材を採用する必要がある場合や人事考課者や評価プロセスに疑義がある場合は、別の目的変数を用いるほうが適切です。

このコラムの担当者
清田 茂
日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員
前の記事へ
年金の不足分が2000万円にもなるという報告が金融庁から出ました。内容はさておき、60歳までに2000万円貯めるためにはどういう方法がよいでしょうか?(今は30代前半です)
2019/08/01
次の記事へ
通年採用化が控える中、現在選考フローに組み入れているグループディスカッションを続けるかどうか議論になっています。続ける側の意見は応募者の能力を直接測れるのでやるべきだ、無くす側の意見は通年採用で今ほど一気に人が集まらないので実施に手間がかかるだけでは?と声が上がっております。アセスメント会社である貴社の意見では通年採用においてグループディスカッションは有用だと思われますか?
2019/08/05