コラム

続・人事部長からの質問

2019/08/23Q.2730

新卒採用について「ジョブ型採用」「通年化採用」といった話が出ていますが、回答者様個人としては、日本の採用はどのようになっていくのが良いとお考えですか?

新卒採用についていえば「需要と供給」の関係ですから仕組みをどのように替えていっても全員が満足できる結果(就活・選考)が出る訳ではありません。競争の激化で生き残りを掛けている企業にとっては優秀な人材へのニーズがますます高まることは当然ですし、過去のような長い景気低迷時代が続けばそうした優秀層でも苦労することになります。

理想をいえば、適材適所の実現であり、自分に合った仕事を見つけることができなおかつ一度失敗しても再チャレンジが可能なシステムがあれば一番です。いまの新卒採用は各社の選考時期が集中し過ぎている面はありますが、学生のうちに就職先を決められるというメリットもあります。現状のデメリットを徐々に調整しながらジョブ型、通年型といった多様性を加味しながら一定のかたちに収れんされていくのではないでしょうか。

ただ、少子高齢化が進む中で若い労働力だけに頼ることもできない企業はおのずと海外人材やシニア人事の雇用を積極的に行わざるをえません。新卒で会社に入れば一生安心という時代ないことは学生自身も自覚する必要がありますね。

奈良 学

このコラムの担当者

奈良 学

日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ