採用でパーソナリティを確認するテストは多くの企業で利用されているが価値観やモチベーションリソースを使う企業は少ないように思う。どうしてですか?
変化がしやすい、実はパフォーマンスに影響がない、などがあるのではと思うが実際はどうなのか。いや、実はかなりの企業で利用されている、こんな視点で確認できる、などの利用価値などお教え下さい。
モチベーションは定着性やパフォーマンスに大きく影響します。
しかしモチベーションに関するテストは採用時に行う場合入社後に変わってしまうことが多く入社前の予測という意味では弱いものです。(職種によっても異なる)
知的能力や性格テストは入社後に劇的に変わることがほとんどありません。
自分はITから営業の最前線まで管理職を経験しましたがスタッフのモチベーションをあまり気にしたことがありません。
スタッフが成果を出せるようになるとほとんどの場合モチベーションは維持できるからです。
モチベーションが高いから成果が出るのか成果が出るからモチベーションを維持できるのかどちらかと言われれば後者です。
ここまでは新卒採用の話。
中途採用や新規プロジェクトのメンバー抜擢などはモチベーションも重要です。
既に変化しづらく中途採用の定着性やプロジェクトの進捗などにモチベーションリソースは大きな影響を与えます。

このコラムの担当者
三條 正樹
日本エス・エイチ・エル株式会社 取締役