コラム

続・人事部長からの質問

2021/02/10Q.3083

在宅・出社を平等に、納得感の高い人事評価をする方法はありますか?

何度か申しあげておりますが、「納得感が高い人事評価」はあくまで評価を受ける側の感想と考えれば、全員に甘くすれば当人の納得感が上がることもあります。たださらにうえの上長や経営層からみたら、そうした現場の評価に納得がいかず調整が入ることになります。納得感ではなく、客観的なデータ、数値をもとに説明できる評価基準で評価すべきです。
「在宅・出社を平等に評価する」ということの意味あいがよくわかりませんが、「在宅、出社関係なしに成果で評価します。プロセス評価は、事前に上長と打ち合わせた目標を達成するためどのような工夫、改善を重ね業務を遂行していたかを上長が面談時に確認し、双方納得の上、評価に加えます」でいかがでしょう。

奈良 学

このコラムの担当者

奈良 学

日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ