役員面接の意図とは何でしょうか?毎年の選考の振り返り検証でもOPQの帳票上ほとんど違いはありません。面接での評価は皆優秀です。ほとんどの企業で最終面接は役員面接になるかと思いますが、各社どのようなことを基準に採用を行っているのでしょうか?
規模や組織風土により企業ごとに役員面接の役割、意味は異なると思います。大手企業であれば、役員面接にはほぼ内定合格者候補が残っており儀式のような最終面接の場合もあるかもしれませんし、最終的に社長が合否判断を下す最後の難関という面接もあるかもしれません。各部門の役員がそれぞれの分野の専門家としての目線で適性を確認する場合や、そこまでの面接で何か光るものがありそうだからと人事部が半分迷いながらも上げてきた人材を役員が最終的に判断を下すという場合もあるでしょう。
結局、役員面接は人事部が適性を確認し合格候補者としてあげてきた学生が対象ですから、その中での内定出しの順位付け作業のようなものです。ほぼ内定予定数に近ければよほどのことがない限り新たな判断基準で合否を覆すことは少ないと思います。順位付けとしての判断もどちらがより適性がありそうか(優秀か)、志望意欲の強さが伝わってくるかといった観点から下されるようです。そこに至るまでに会社の採用基準にあった人材を選考できているかがポイントなのではないでしょうか。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長