自己理解の促進を目的とした研修で受講者に適性検査結果をフィードバックした。研修後にどのようなフォローをすればよいか?
研修の目的を自己理解の促進とされています。自己理解が深まることによって色々な良いことがありますが、代表的な良いこととして、自分に適したやり方で仕事を進められるようになること、自分にとってよりよいキャリアを選ぶことができることの二つがあります。このことを踏まえて、フォローは二つあると考えます。
一つ目は仕事の現場での上司のサポートです。本人の特徴を踏まえた役割の付与、職務の割り当て、目標の設定、コミュニケーションや指導の仕方を現場の上司が行います。このサポートをうまくやるには、本人へのフィードバックだけでは不十分です。上司に対して適性検査の読み方やフィードバック手法、コーチング手法を訓練し、サポート力を向上させる必要があります。
二つ目はキャリア開発のための対話です。人事部が行うサポートです。キャリアカウンセリングを継続的に行い、キャリア自律を促していきます。
社員に対して自己理解を促したいとお考えになった理由がフォロー施策を決める上で重要です。

このコラムの担当者
清田 茂
日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員