選考が年々早期化する中、インターンシップが一昔前の会社説明会と同等のイベントになっているのではないかと感じています。これまで当社では、業界理解、企業理解を深めてもらう目的で創意工夫を凝らしたインターンシップを開催してきましたが、コロナ禍を機に、オンラインではコンテンツの質が担保できないことから、開催をとりやめました。すると本選考への流入が著しく減ってしまい、苦戦を余儀なくされています。今後は薄い内容であってもインターンシップを開催すべきなのでしょうか。
やるべきです。学生のなかにはインターンシップ参加企業からエントリーするという人もいるくらいインターンシップの重要性は増しています。
コンテンツの質が足りないのであれば、今からでもコンテンツ作成に取り組み質を高める努力をすべきですし対面でやるのもよいでしょう。
採用にはトレンドがあります。たとえば昔は存在しなかったオンラインの媒体や採用に関するWebサイトを持たない企業が今の時代まともに新卒採用できるでしょうか?余程の知名度が無いとむずかしいでしょう。
インターンシップが当たり前になってしまえば、それをやっていない企業は候補から外れる可能性も将来的には大いにあります。やらないという選択肢はないと思います。
質については時間、コスト、マンパワーの何が足りないのかを確認してまずは同業界でトップクラスであれば人は集まります。

このコラムの担当者
三條 正樹
日本エス・エイチ・エル株式会社 取締役