過去に新卒採用した人が入社早々に問題を起こしたため、部長の指示によってその学校からはここ数年採用していません。そろそろその制約を無くしたいのですが、部長に対してどういうアプローチがよいでしょうか?
まったく理解できません。個人が問題を起こしたこととその人の出身校とどういう関係があるのでしょうか。学校推薦で入社した人だったので、学校に裏切られたという思いなのでしょうか。それとも偏差値的に低い学校だから問題を起こすのだ、その大学出身者は全員落とせという指示なのでしょうか。それでは大学差別ですね。そのような採用をしている企業であると外部にしれたら、御社を志望する学生もいなくなってしまいますし、企業のブランドにも傷がつくのではないでしょうか。皆さんは、理由をご存知なのですか。
部長のお考えがよくわかりませんが、穏便にいうのであれば、「最近は、各大学ともAO入試制度や付属系列出身者の比率が増えていて、以前のイメージで大学ランキングを考えることはできません。例の大学出身者でも採用試験で優秀な成績の学生がいますので、最終面接にあげさせていただきますので、あらためてご判断していただけますか」と伝えてはいかがでしょう。
思い切った手としては、「社長のご判断により、部長面接の段階までは、大学名による偏った判断をしないように、大学名を伏せて面接していただくことになりました」というようにもっていくのはいかが。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長