コラム

続・人事部長からの質問

2023/02/02Q.3560

若手社員の転職は近年よく聞く話だと思います。若手の早期離職は実際何が問題なのでしょうか。

最近の若者はすぐ転職するとよく言われますが、実際のところ大学卒者が入社後3年未満で退職する早期離職の率はここ20年ほど3割程度で変わっていません。最近の若者は我慢が足りないといったイメージからくるミスリードもあるかもしれませんし、そもそも最初から就職せずフリーターとして働き短期間で職を変える若者が周りに多いという場合もあるかもしれません。

早期離職率の変化のきっかけは、外部環境的な部分が大きいです。景気がある程度安定し再就職し易い環境であれば転職しようという人が増えますし、逆に景気が落ち込み解雇やリストラなどが続けば否応なしに転職せざるをえない人が増えます。

最近では働く本人の意識の変化によるところも大きいです。働き方の多様性を求める社会になってきている中で、「就社から就職へ」という考え方で仕事を選択する人が増え、いったん社会人になってからもリスキリングで資格や技能を得てキャリアアップを図っていこうと意識する人が増えています。若いうちに起業を志望する人も増えています。

加えて、Z世代特有の「個」を大切にするという考え方が強く、縁あって入社したとしても、そこに縛られるという感覚は薄いのでしょう。「同じ釜の飯を食った仲」「同期の桜」といったものは昭和の彼方に消えたのです。

奈良 学

このコラムの担当者

奈良 学

日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ