年次研修は、何年目まで行うべきでしょうか。
必ずしも入社後何年目までという基準はないでしょう。
業界や業務内容によっても違いますし、規模によっても異なります。その会社が、新入社員や途中で加わった社員に対して成長度合いをどの程度の期間でどこまで期待するのか、将来的にどのような役割を果たしてくれるのかを期待し、またそのためにいつ頃まで会社として継続的な研修が必要かを判断して決めるべきものでしょう。
もちろん事業の変化や会社の方針の変更によっても対応が必要となります。
新卒が一人前になるのに3年はかかる、「石の上にも三年」の辛抱などのように言われますが、
3年間から5年間が一般的でしょうか。
それ以降は、成長した結果として主任やマネージャー以上に昇進昇格していきますので、それぞれのポジションに合わせた階層別研修になっていきます。
研修は、会社側のこうあるべきという押しつけではなく、社員自身が自己成長やキャリアの向上のために学びの機会をしていかなければなりません。継続的に学ぶ習慣をつけていって下さい。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長
前の記事へ
継続が苦手です。週1でヨガに通う、週1で資格の勉強をする……等、続いた試しがないのですが物事を継続するコツを教えてください。
2024/04/16
次の記事へ
ポテンシャル採用で入社しました。面接官から「ポテンシャル採用ですので、うちの業界ルールはわからないかと思います。教育担当がしっかりついて、丁寧に教えていきますから安心してください。」と言われましたので、その言葉を信じて入社したところ、実態は大きく異なりました。教育係の先輩と会えたのは初日だけで、研修内容もマニュアル本を渡されただけです。入社3日目で事業所に私1人の状態で勤務しておりました。
業務をどのように進めていいかわからず手探りで本を確認しながら進めている状態で不明点は他の先輩方に聞こうとしていますが、そもそも捕まりません。能力を見出して採用してくださったことには大変感謝しておりますがこのままでは大きな事故に繋がりそうですし、この先の自分のキャリアも見えなくて不安・恐怖でいっぱいです……。どうしたら良いでしょうか、アドバイスをお願いします。
2024/04/18