アセスメントを用いて選抜・アサインを行いたいが、実際には能力的に○○さんにしかできない案件等の理由からバイネームでのアサインになっている。他社ではどの様にポテンシャル面でのアサインを行っているのか。
アセスメントによる客観的な結果をもとにして選抜、任命を行えば、特定の個人へのアサインにはならないはずです。この仕事はあの人にしかできないと業務の属人化が強い職場ほど上司の主観で能力を判断してしまいがちです。
シミュレーションやグループディスカッション、インタビューなど複数の評価手法を組み合わせたアセスメントセンターを実施、授業員のスキル、行動、ポテンシャルを評価してみて下さい。
また、多方面からのフィードバックを集める360度評価も多角的な評価につながるはずです。もちろん、アサインした後のトレーニングやスキル研修などを通じてスキルや知識の向上を支援することも重要です。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長