コラム

人事コンサルタントの視点

勉強会リポート:イノベーター活躍社会の実現を目指す「人財組織開発分科会」

公開日:2021/01/08

目次をみる 目次を閉じる

人財組織開発分科会とは

2020年12月7日、一般社団法人iPlatformの主催する第2回「人財組織開発分科会」が開催されました。会場は本郷三丁目にある学生向けカフェHELLO VISITS東京大学。主催者のVISITS Technologies株式会社 エグゼクティブディレクター井上友貴さんのお誘いでこの勉強会に参加してきました。今回はこの勉強会の模様をレポートします。 この人財組織開発分科会は、「イノベーター活躍社会」の創造に賛同するアセスメントや研修等の事業者が集まり、イノベーター市場の形成・拡大のために活動しています。今回は以下13名が参加しました。(敬称略、順不同)

黒田敦史 株式会社iLab 代表取締役(主催者)
井上友貴 VISITS Technologies株式会社 エグゼクティブディレクター(主催者)
幸村友美 Global Perspectives株式会社 事業開発ディレクター
鳥潟幸志 グロービス経営大学院 プロダクトリーダー
大谷羊平 株式会社日本能率協会コンサルティング 取締役
近藤晋 株式会社日本能率協会コンサルティング シニアコンサルタント
榎本結花里 一般社団法人iPlatform 事務局
スバシンヘ・イスル 株式会社セレンディピティ・イン・リサーチ・アンド・イノベーションズ 代表
池田祐輔 アルー株式会社 取締役
園田雅文 株式会社iLab 取締役
福島勉 株式会社アットソリューションズ 代表取締役
三村昌裕 株式会社フューチャーアクセス 代表取締役
清田茂 日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員

内容

はじめに主催者の黒田敦史さん、井上友貴さんより勉強会の趣旨説明として、一般社団法人i Platformの紹介がありました。

iPlatformはイノベーター活躍社会実現のための情報経営イノベーション専門職大学(iU)等と連携し、イノベーターが活躍できる社会環境整備を個人、組織、社会の三側面から進めています。主な活動は、イノベーターが交流する場を作る「コミュニティ形成分科会」とイノベーター関連サービスプロバイダーによるイノベーター市場形成をおこなう「人財組織開発分科会」です。
本勉強会である人財組織開発分科会の活動方針は、①プロバイダー情報の整理・提供、②プロバイダー交流会、③ユーザー向けセミナー開催の3つであり、将来はイノベーターモデル開発、測定・育成サービス認定、出版、表彰制度、政府提言等を考えているとのことでした。

その後、初めての参加者から会社と事業に関する発表がありました。
トップバッターは私、清田です。自己紹介、英国SHLと当社日本エス・エイチ・エルの紹介に加えて、イノベーターに関連するサービスとして創造力テストとイノベーション人材研究事例をご紹介しました。
創造力テストはこちらから、イノベーション人材についての論文はこちらからご覧ください。

次はGlobal Perspectives株式会社 事業開発ディレクター幸村友美さんでした。
幸村さんは複数の企業・団体で事業創造と人材のコンサルティングをグローバルでやっています。サステナビリティとイノベーションとの関連性について話してくれました。サステナビリティは企業にとっての制約であり、制約があると現状を壊すことが必要となり、新しいアイデアの重要性が高まり、結果としてバリューチェーン全体を考慮したエコシステムを出来るとのことでした。

次はグロービス経営大学院プロダクトリーダー鳥潟幸志さんでした。
鳥潟さんは20代で起業を経験し、現在グロービス学び放題の事業を担当しています。グロービス学び放題はグロービスが積み重ねてきた研修のDXです。事業化を進める上での考え方やご苦労話、起業家が直面する課題とその対応について、実体験と理論を交えた話をされました。

次は株式会社日本能率協会コンサルティング取締役大谷羊平さんとシニアコンサルタント近藤晋さんでした。
日本能率協会コンサルティングが行っているアクセラレーター活動として先端技術商業化アクセラレーター合同会社(ACAT LLC)についての説明がありました。この会社は360ipジャパンと日本能率協会コンサルティングが共同運営しています。2019年に行われたACATブートキャンプの具体的な取り組みを紹介しました。

その後、2回目の参加者であるiPlatform事務局の榎本結花里さん、株式会社セレンディピティ・イン・リサーチ・アンド・イノベーションズ代表のスバシンヘ・イスルさん、アルー株式会社取締役の池田祐輔さんからの挨拶と事業紹介がありました。

イノベーション人材のアセスメントツールとしては、当社の「創造力テスト」「パーソナリティ検査OPQ」、株式会社iLabの「イノベーション人材診断サービステスト イノベーターズ・リサーチ」、VISITS Technologies株式会社の「デザイン思考テスト」が紹介されました。

その後、人財組織開発分科会としてセミナー開催について議論がなされました。イントレプレナー(企業内起業家)に焦点をあて、イントレプレナーによる講演とサービスプロバイダーによる講演を行うことが決まり、出演者の検討を進めることに合意して閉会となりました。

あとがき

約2時間の勉強会があっという間に終わってしまったと感じるほど、情報満載の会でした。勉強会参加者は普段競合することもある企業同士であるにもかかわらず、イノベーター活躍社会の実現に伴うイノベーション関連市場の形成と拡大という共通の目標に向かってまじめに取り組む姿勢が印象的でした。
私たちもイノベーション人材が育ちやすく活躍しやすい日本社会の形成に向けて微力を尽くす所存です。
清田 茂

このコラムの担当者

清田 茂

日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ