コラム

続・人事部長からの質問

2012/08/28Q.1030

最近の学生は非常に選考対策をしており、グループディスカッションを実施しても、協調性を発揮するばかりで選考での評価が非常にやりにくいです。
学生の対策に影響を受けにくい、集団内における学生の行動観察が出来る方法はありますか。

最近は企業側が「リーダーシップ能力、コミュニケーション能力」を重視していると言うので、GDで自分の意見をきちんと説明せずやたらと進行役をやりたがったり、他人の意見に同調したりという学生が多くなっているそうです。これも事前対策のマイナス面でしょうか。

事前対策が講じにくいゲーム感覚の行動観察手法もあるようですが、あまり奇をてらったり、手間や運営負担を増やすこともないと思います。GDや面接など複数の選考ツールを組み合わせることで十分に選抜できるはずです。事前対策など気にしないで下さい。

面接の代わりにグループディスカッションで複数の評価点を確認しようとしても無理が生じます。グループディスカッションでは特にどの項目をどういう基準で評価するか決めて下さい。評価項目に合わせて題材を選択することも必要ですので是非弊社コンサルタントにご相談下さい。

奈良 学

このコラムの担当者

奈良 学

日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ