コラム

続・人事部長からの質問

2012/12/26Q.1112

管理部門での戦力性分析を検討しています。しかし、管理部門には、営業部門の売上データのような客観的な評価データがなく、もっぱら「働きぶり」といった主観的な評価データが存在するのみです。このような場合は、分析の精度は高くなりますか?もし難しいなら、精度を高くする方法を教えていただけると幸いです。

戦力性分析は、パフォーマンスに影響を与えている属性を発見する事を目的としています。もし、パフォーマンスを定義できないのであれば分析は不可能です。「働きぶりといった主観的な評価データ」はパフォーマンスを表すものでしょうか?そうであれば分析する価値がありますが、もしそうでなければ分析は出来ません。分析の精度より以前に、分析によって発見したいものを明確にする必要があります。

主観的な働きぶりデータを用いて精度の高い結果を得るためには、主観評価をおこなう評価者を1名だけにするという方法があります。例えば社長1人だけが評価を行うのです。そうすると、評価軸が統一され、はっきりとした結果が得られます。

清田 茂

このコラムの担当者

清田 茂

日本エス・エイチ・エル株式会社 執行役員

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ