新人1名に対し1名先輩社員を育成担当としてつけています。担当を選択する際により良い方法があれば教えてください。
是非、若手の先輩社員を育成担当にして下さい。若手社員の方が、新人が自分も数年後にはこのレベルになっていなければいけないのかと、教えられる内容に対してリアリティを持って受け入れられます。また育成担当自身も新人からいろいろな質問をされ、しっかりと答えることで自分がどれだけ理解して仕事ができているか確認できます。うまく答えられなければ恥ずかしい思いもします。育成担当が成長できる機会でもあります。その意味では必ずしも優秀な社員だけを育成担当に据える必要もありません。
パーソナリティ検査でタイプの近い相性の良さそうな先輩社員を付けるという考えもありますが、新人の育成の場合はむしろまるで違うタイプの先輩の方が刺激になってよいかもしれません。社会に出ればいろいろな人に会いますから。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長