女性社員の活躍推進に取り組んでいますが、管理職になることを望まない女性もいます。社会全体や企業風土が変われば女性管理職も増えるのでしょうか?
女性管理職の比率を数値目標として具体的に掲げる企業も出始めていますが、個々人により働く環境やキャリア意識は異なります。ご家庭の事情で、ある時期は仕事より家庭に重きを置きながら仕事をせざるを得ない女性や会社側が表面的な女性管理職登用の感覚しか持たず女性社員がついてこない場合もあるでしょう。
逆に出産、育児後に仕事の最前線に管理職として復帰したいと希望しながら会社側の受け入れ態勢が不十分でできない女性もいると思います。
まずは、実力もあり本人もキャリアアップの意欲が高い女性社員を積極的に管理職に登用し、後輩たちへのロールモデルを作ることです。望まない人への対応は別途考えましょう。
今後、社会全体や企業風土が変われば女性管理職も増えては来るでしょうが、最近の議会におけるヤジの問題でもわかる通り、本音の部分が変わるまでは時間がかかる問題だと思います。

このコラムの担当者
奈良 学
日本エス・エイチ・エル株式会社 代表取締役社長