コラム

続・人事部長からの質問

2014/10/07Q.1548

自己客観化能力は入社後の意思疎通に影響があると考えています。採用選考時に評価できるような手法は無いでしょうか?

通常の面接をしていれば「自己客観化能力」が著しく低い人は採用しないと考えられます。どんなすばらしい履歴書の内容でも面接をしていると幼稚に見えるからです。

入社後の意思疎通やコミュニケーションに問題が起きるのは当然の結果と言えます。自分の問題点や結果をすべて他人や外的環境に擦り付ける人である可能性が高いからです。

難しい手法は要りません。面接官及び面接手法と面接回数を見直し、面接時間を長めに取るような形にしてください。面接時に成人としてふさわしい精神的骨格や人間性を持っていることを確認すればこの問題は解決します。

三條 正樹

このコラムの担当者

三條 正樹

日本エス・エイチ・エル株式会社 取締役

質問をする

おすすめのタグから探す

メールマガジン登録

日本エス・エイチ・エルのメールマガジンではタレントマネジメント・人材採用に関する様々な情報を発信しております。

メールマガジンに登録する

組織人事や採用の問題解決は
日本エス・エイチ・エルに
ご相談ください

サービスをもっと知りたい方

資料ダウンロード

サービスの導入を検討している方

お問い合わせ