テストの結果は優秀だが「何度も同じミスをする」、「常識が通じない」などの問題がある社員がいる。これはテストでは見抜けないのか。
先に常識から回答します。
常識という定義は難しく誰しも持っている価値観と知識と行動というのが一般的な意味だと思います。もっとひねくれて言えばその集団における「偏見の平均値」です。
これをチェックするにはどういう行動が正しいか○×テストを作り、その「偏見の平均値」を正解にしてボーダーを決めるのが良いと思います。新卒の採用であれば社会に出た時の組織にある「偏見の平均値」がその人の社会人の常識になるので育成することができます。中途採用の場合はこの刷り込みを出来ないケースもあります。
何度も同じミスをするのはケースによります、体調不良や外的環境からからくるコンディションなのか本人の能力なのか。後者はアチーブメントテストによる測定が可能です。

このコラムの担当者
三條 正樹
日本エス・エイチ・エル株式会社 取締役