正直なところ、新卒採用においてはだれを採用しても教育である程度まで成果を出させることが可能だと考えています。この考えは傲慢でしょうか。
質問者が教育担当なら正しい考えです。採用担当なら失格です。
採用担当であればどんな育成担当でも成果を出せる人を採用する。
育成担当はどんな人を採用しても成果を出せる育成をする。
この関係性が重要。
どちらも簡単に成立しているような場合、業務が誰にでも出来る簡単なものかダントツのブランド力で成立しているような特殊なケースです。
「教育である程度まで成果を出せる」と断言する会社は結構ありますが、そういう会社ほど採用は貪欲なケースがほとんどです。

このコラムの担当者
三條 正樹
日本エス・エイチ・エル株式会社 取締役